自作の遺言書にありがちなトラブル 昨今「終活」といって、早い段階から私物の整理をしたり、エンディングノートや遺言書を書いたりなど、自分が亡くなったときのことを考えて具体的な行動を起こす人が増えてきました。それ自体に何ら問 […]
#目黒駅
今さら聞けない証券口座と税金。確定申告不要の口座はどれ?
「貯蓄から投資へ」とはいうものの 政府は「貯蓄から投資へ」というスローガンのもとに、NISA(少額投資非課税制度)の改正など、国民が投資をしやすくするためのさまざまな施策を講じています。また、証券会社など民間金融機関も単 […]
今さら聞けない消費税周りの手続き。全体的な流れと計算方法を解説
納税義務があるかをまずは確認して 2023年10月1日からインボイス制度が開始されたことにより、これまでは免税事業者となっていた事業者であっても、場合によっては消費税を納める必要が出てきました。適格請求書発行事業者になる […]
海外予約サイトを使ってホテル予約。インボイス制度上の問題は?
手軽に予約できて便利だけど 業務上の必要により出張に行くために従業員が自らホテルなどの宿泊施設を予約し、後で経費精算するというのは珍しくありません。昔は旅行代理店に依頼したり、宿泊施設に直接電話したりなどして予約しました […]
税務署から連絡がきたらどうすべき?現実的な対応マニュアル
連絡が来るのは疑問があるから 税務署から連絡が来ると、ほとんどの人は驚いてどうすれば良いかわからなくなるかもしれません。しかし、他のトラブルと同様、まずは落ち着いて対処するのが望ましいです。ここで、そもそもなぜ税務署が連 […]
会社員のふるさと納税は要注意ワンストップ特例制度とは?
ふるさと納税をすれば還付・控除が受けられるわけではない ふるさと納税とは、特定の自治体に寄附をすると、翌年に所得税の還付や住民税からの控除が受けられ、かつ、返礼品が受け取れる制度です。寄附金控除の一種ですが、米・肉・魚な […]
インボイス登録したけど消費税申告を忘れた!今からできる対処法
インボイス登録をすれば消費税の申告・納税が必要 2023年10月からインボイス制度(適格請求書等保存方式)が本格的に開始されました。そして、適格請求書発行事業者としての登録=インボイス登録を済ませると、翌年の3月31日ま […]
税金で物価対策?定額減税とは
定額減税の目的は物価高に備えること 2024年4月現在、日本はかなりの円安に突入しており、海外からの材料の調達コストもそれにともない高騰しています。また、国際的にも2022年2月に勃発したロシアのウクライナ侵攻など、原材 […]
インボイス開始で経理業務はどう変わる?
自社が「請求する側」ならさほど負担はない 2023年10月からインボイス制度が開始されました。簡単にいうと仕入税額控除を受けるためには、取引先が発行した適格請求書が必要になる制度です。そして、適格請求書を発行できるのは「 […]
2023年 年末年始のお知らせ
鳥山会計事務所は2023年12月29日から2024年1月4日まで休みを頂きます。
最近のコメント