本来は東京オリンピックのあとの景気刺激策だった 2020年9月から、マイナポイント事業が開始されます。これは本来は、2020年6月に終了するキャッシュレス・消費者還元事業や2020年7月に開催されるはずだった東京オリンピ […]
コラム
「パナマ文書」がなぜ大騒ぎ?タックスヘイブンの問題点を解説
数年前「パナマ文書」という言葉が、日本を含め世界のニュースになりました。簡単に言うと、パナマの法律事務所が作成した世界の企業や個人によるタックスヘイブン(租税回避地)の利用実態が記載された文書です。しかし、この文書がきっ […]
キャッシュレス還元終了後はキャッシュレスを続けるべき?続けるメリットとデメリットをまとめてみた
2019年10月から始まった「キャッシュレス・消費者還元事業」。これは本来、2020年6月までの期間限定の事業でした。しかし、この事業が導入されることをきっかけに、今まで現金決済しかできなかったお店や会社(=事業所)にも […]
相続は税理士に相談して進めるのがベストな3つの理由
相続税の申告は自分でもできるけど 大切な人を見送った後にやらなくてはいけないことは、実はかなり多いです。もちろん、相続税の申告も、その中に含まれるでしょう。 正直なところ、相続税の申告=相続税をいくら支払わなくてはいけな […]
税務調査=脱税ではありません。本当のところを解説します
あの映画が思い浮かぶ人もいるはず いきなりですが、あなたは「税務調査」と聞いて、どんな絵を思い浮かべますか?スーツの人がたくさんやってきて、ゴミを調べたり、朝から聞き込みをしたり、床の下に隠していた金塊を取り出したり…… […]
確定申告を1からわかりやすく解説。期限厳守の本当の理由は?
確定申告とは? (所得税の)確定申告とは、前年の1年間の収入・支出からその人が払わなくてはいけない税金(所得税)を計算し、税務署に伝えた上で実際に払うことです。会社などに勤めて、給料をもらっている人(給与所得者)であれば […]
2020年からスマートフォンでも確定申告が可能に。利用できる人の条件は?
利用対象者がさらに拡大! 所得税の確定申告において、電子申告=e-Taxはすっかりおなじみになりました。しかし、従来のe-Taxには、1)パソコンから手続きを進めないといけない、2)カードリーダーライターを買って設定を済 […]
人事・総務担当者必読!2019年から2020年にかけて、年末調整の書類はこう変わります
年末調整の時期も近づいてきたけど…… ハロウィンが終わり、街中の飾りがクリスマス一色になってくる頃には、人事・総務の担当者の人にとっての一大イベントが待ち構えています。それが、年末調整です。 会社勤めの人(給与所得者)の […]
マイホームを買った人必見!住宅ローン控除を受けるには?
「実は今年、マイホームを買った」という人は、あなたの周りにいませんか?もしくはあなた自身がそうかもしれなかったら、住宅ローン控除が受けられるかどうか、確認しましょう。 状況次第では、支払うべき税金をかなり安くできるかもし […]
小規模宅地等の特例とは?知っておきたいポイントを解説します
小規模宅地等の特例とは? 小規模宅地等の特例とは、簡単に言うと、「一定の条件を当てはまる土地について、相続税評価額を最大80%減額できる制度」のことです。この制度を使えば、相続税を大幅に減額できる可能性があるので、「実家 […]
最近のコメント