「103万円の壁」が「123万円の壁」に 2024年12月20日に、与党により2025年度税制改正大綱が発表されました。改正点は多岐にわたりますが、特に注目すべき点として、基礎控除および給与控除の引き上げが挙げられます。 […]
#確定申告
今さら聞けない消費税周りの手続き。全体的な流れと計算方法を解説
納税義務があるかをまずは確認して 2023年10月1日からインボイス制度が開始されたことにより、これまでは免税事業者となっていた事業者であっても、場合によっては消費税を納める必要が出てきました。適格請求書発行事業者になる […]
2024年の年末調整は定額減税に要注意。改めておさらいを
定額減税とは何かをおさらいしよう 2024年6月に、定額減税という制度が施行されたことを覚えている方もいらっしゃると思います。これは、納税者や配偶者、扶養親族1名につき、合計4万円(所得税3万円、住民税1万円)が控除され […]
海外予約サイトを使ってホテル予約。インボイス制度上の問題は?
手軽に予約できて便利だけど 業務上の必要により出張に行くために従業員が自らホテルなどの宿泊施設を予約し、後で経費精算するというのは珍しくありません。昔は旅行代理店に依頼したり、宿泊施設に直接電話したりなどして予約しました […]
副業の出費、どこまで経費として落とせる?期限に遅れるとどうなるの?
「その事業に必要か」がカギになる これまで、会社員は副業が禁止されているのが一般的でしたが、平成30年にモデル就業規則が改正され、副業・兼業に関する規制が緩和されました。そのため「会社員の傍ら、副業をしている」という人も […]
コロナと確定申告。独立した場合と保険金を受け取った場合の扱いは?
会社を辞めてフリーランスになった場合の税務上の扱いは? 新型コロナウイルス感染症の流行も3年目に突入しました。初期のような強力な行動制限はなくなってきているものの、まだまだ注意して暮らすに越したことはありません。その中で […]
新型コロナによる申告期限の個別延長。より簡便な方法も利用可能に
わりと幅広い状況で個別延長は認められる 2020年1月に新型コロナウイルス感染症の発生が報道されてから2年以上経過しました。 ワクチンの接種、治療薬の承認など明るい話題もありますが、変異株の出現による大規模な学級閉鎖など […]
従業員に給料を上げると節税になる!?賃上げ促進税制とは?
先進国でも各段に年収が低い日本 日本は、世界でもトップクラスの先進国です。しかし、最近は勢いに陰りが出ていると言われています。そのことが表れている指標の1つが、平均年収です。OECD(経済協力開発機構)がまとめた世界各国 […]
電子帳簿保存法が改正!変更のポイントを押さえよう
2022年1月1日から義務化が開始する予定であった電子取引に関わる電子データの保存義務について、2年(令和5(2023)年12月31日まで)の猶予期間が設けられることが示されました。 なぜ、いま改正されることになったのか […]
最近のコメント