インボイス登録をすれば消費税の申告・納税が必要 2023年10月からインボイス制度(適格請求書等保存方式)が本格的に開始されました。そして、適格請求書発行事業者としての登録=インボイス登録を済ませると、翌年の3月31日ま […]
コラム
税金で物価対策?定額減税とは
定額減税の目的は物価高に備えること 2024年4月現在、日本はかなりの円安に突入しており、海外からの材料の調達コストもそれにともない高騰しています。また、国際的にも2022年2月に勃発したロシアのウクライナ侵攻など、原材 […]
2024年4月1日から相続登記が義務化へ。経緯や罰則を知ろう
相続登記が行われない弊害が顕在化した 相続登記とは、亡くなった人=被相続人から土地を受け継いだ場合に、その土地の名義を受け継いだ人=相続人に変更する手続きのことです。相続人本人もしくは依頼を受けた司法書士が行いますが、実 […]
インボイス開始で経理業務はどう変わる?
自社が「請求する側」ならさほど負担はない 2023年10月からインボイス制度が開始されました。簡単にいうと仕入税額控除を受けるためには、取引先が発行した適格請求書が必要になる制度です。そして、適格請求書を発行できるのは「 […]
副業の出費、どこまで経費として落とせる?期限に遅れるとどうなるの?
「その事業に必要か」がカギになる これまで、会社員は副業が禁止されているのが一般的でしたが、平成30年にモデル就業規則が改正され、副業・兼業に関する規制が緩和されました。そのため「会社員の傍ら、副業をしている」という人も […]
令和6年与党税制改正大綱が公表。中小企業の場合の賃上げ促進税制はどうなる?
■「えるぼし」「くるみん」がプラス要素に 2023年12月14日、令和6年度税制改正大綱が自民党の総務会にて了承されました。さまざまなトピックが盛り込まれていますが、その中の一つが賃上げです。同大綱では賃上げ・投資促進の […]
2024年からデータ保存が義務化!電子帳簿保存法対応は大丈夫?
これまではあくまで「猶予期間」でした 電子帳簿保存法とは、帳簿書類の電子保存を目的とした法律です。施行自体は1998年とかなり古く、数回の改正が加えられて今に至ります。 本来、所得税法や法人税法では、帳簿書類は紙で保存す […]
贈与税の相続時精算課税制度が改正!基礎控除の扱いを知ろう
暦年贈与と相続時精算課税制度とは 誰かに金銭やプレゼントなど、経済的価値があるものを贈った場合、一定額以上を超えると、受け取った側が贈与税を払わなくてはいけません。この場合の贈与税の計算方法には、暦年贈与と相続時精算課税 […]
事業承継税制は税金が免除される制度。要件は厳しいので要注意
退任しないのは事業承継税制のせい!? 今年の9月、メディアを騒がせたニュースの1つにとある大手芸能事務所をめぐるスキャンダルがありました。これに伴い会見を行った芸能事務所の社長(創業者のめい)が引責辞任するかが注目されま […]
免税事業者の個人事業主はインボイス対応すべき?経過措置とともに解説
2023年10月からインボイス制度が本格的にスタート 既に伝えられている通り、2023年10月1日からインボイス制度(適格請求書保存方式)が開始されます。簡単にいうと、一定の条件を満たす適格請求書発行事業者の登録を受けた […]
最近のコメント