退任しないのは事業承継税制のせい!? 今年の9月、メディアを騒がせたニュースの1つにとある大手芸能事務所をめぐるスキャンダルがありました。これに伴い会見を行った芸能事務所の社長(創業者のめい)が引責辞任するかが注目されま […]
コラム
免税事業者の個人事業主はインボイス対応すべき?経過措置とともに解説
2023年10月からインボイス制度が本格的にスタート 既に伝えられている通り、2023年10月1日からインボイス制度(適格請求書保存方式)が開始されます。簡単にいうと、一定の条件を満たす適格請求書発行事業者の登録を受けた […]
【今更聞けない】税務調査の基本的な流れと注意点
税務調査=悪いことをしたではないから冷静に 会社を経営している限りは、いつかは税務調査を受けることがあるかもしれません。「うちの会社、何も悪いことしていないけど?」と不安になる気持ちはわかりますが、落ち着いて対応すれば問 […]
相続土地国庫帰属制度は「土地を国にあげられる制度」。背景とメリット・デメリットを解説
相続土地国庫帰属制度とは「土地を国にあげられる制度」 2023年、相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律が施行されました。この法律に基づき新たに生まれた制度が、相続土地国庫帰属制度です。 相続によって取 […]
新型コロナ5類以降の今だからこそおさらいしたい交際費等の処理方法
取引先を交えても1人あたり5,000円以下なら損金算入OK 2023年5月8日から、新型コロナウイルス感染症の感染法上の分類が従来の「2類相当」から「5類」に移行しました。 個人の選択を尊重した自主的な取り組みをベースに […]
免税事業者の取引先に課税転換を求めるときは要注意。法律上問題となる3つのケース
免税事業者だと消費税相当額を買い手が負担することになる 2023年10月1日からインボイス制度(適格請求書等保存方式)が実施されます。 仮に、取引先の企業が免税事業者で、適格請求書発行事業者の登録をしていない場合は、その […]
インボイス制度は売上1,000万円以下なら3年間軽減措置を利用可能へ
売上1,000万円以下なら3年間軽減措置を利用可能へ 2023年10月から、適格請求書保存方式=インボイス制度がスタートします。簡単にいうと、適格請求書がないと仕入税額控除が適用されなくなる制度のことです。 そして、適格 […]
生前贈与加算が3年から7年に延長!令和5年度税制改正で何が変わる?
生前贈与加算について改めておさらい 2022年12月16日に、令和5年度税制改正大綱が発表されました。相続税や贈与税に関しても、さまざまな改正論点が提起されています。そこで今回は、特に押さえておくべき論点として、生前贈与 […]
コロナと確定申告。独立した場合と保険金を受け取った場合の扱いは?
会社を辞めてフリーランスになった場合の税務上の扱いは? 新型コロナウイルス感染症の流行も3年目に突入しました。初期のような強力な行動制限はなくなってきているものの、まだまだ注意して暮らすに越したことはありません。その中で […]
いよいよ年末調整!2022・2023年で対応が必要な変更点は?
年末調整の基本的な流れ 総務・経理担当者にとっての年末の一大イベントといえば、年末調整です。簡単にいうと所得税の過不足を精算する手続きを指します。基本的な流れは以下の通りです。 給与総額と徴収額の計算給与所得控除後の金額 […]
最近のコメント