インボイス制度とは 2019年10月から消費税率が10%(食料品など、軽減税率適用の場合は8%)に引き上げられました。その変更と同様に調整が進められてきたのが、インボイス制度です。正確には「適格請求書保存方式」と言います […]
コラム
若手クリエイターの作品で節税ができる!美術品等の減価償却のルールを知っておこう
さすがに123億はキビシイものの 当時TBS記者だった秋山豊寛氏以来、2人目の民間人宇宙飛行士として宇宙に行くことが決まった実業家の前澤友作氏。実は彼は、絵画を中心とした芸術作品の収集家としても知られています。2017年 […]
オフィスを引っ越すなら「地域未来投資促進税制」は要検討。概要と利用条件を簡単に解説します
コロナ禍で地方移転もアリになりました 2020年初頭から日本を含めた世界中を混乱に巻き込んだ新型コロナウイルス感染症も、全国民の半分がワクチンの2回目接種を終えたり、自宅療養中でも治療が受けられる体制が整ってきたりなど、 […]
役員賞与ゼロでも税務上の処理は原則必要。早めに返上を決断するならやるべきことは?
長引くコロナ禍の影響はこんなところにも 2020年初頭から流行し始めた新型コロナウイルス感染症により、小売業・飲食業を中心に、多くの企業が大幅な減収・減益に見舞われています。特に、飲食業は東京都・大阪府などの大都市におい […]
これからの経営は効率化と生産性向上がカギに。DX投資促進税制を上手に使おう
DX化と言ってもお金がかかります 最近、注目されている言葉の1つに「デジタル・トランスフォーメーション(DX)」があります。本来は、「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という概念を指す言葉で […]
従業員のために使う新型コロナ対策の費用。所得税の課税関係は?
新型コロナから従業員を守ろう 2020年初頭から新型コロナウイルス感染症が日本を含めた世界中で大流行しています。 当然、企業活動にも大きな影響を及ぼしているのが実情です。その中で、会社を経営していくことの厳しさを痛感して […]
カーボンニュートラルのためにできることを。投資促進税制も上手に使おう
カーボンニュートラルとは 2020年10月に、第203回臨時国会の所信表明演説において、菅義偉内閣総理大臣は「2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする=カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」こ […]
コロナ渦で見直しを迫られた事業主必見!中小企業等事業再構築促進事業とは?
変えた方がいいのは分かるけど、先立つものがない! 日本で最初に新型コロナウイルス感染症の報道がなされてから1年以上たちますが、事態は一進一退を繰り返しています。ワクチン接種開始など、良い方向に向かう兆しは見えてきたものの […]
2021年4月1日から税抜表示はNGへ。乗り遅れた人向けの対応リスト
2021年3月31日まではOKだったものの 消費税増税が行われる度に、レジの設定変更、値札の貼り換え作業や各表示の変更など、様々な対応に苦慮してきた事業主の方は多いはずです。「消費税が増税になった時の作業を少しでも減らし […]
フリマアプリで得た利益は確定申告が必要なことも。注意点を解説
生活用物品の処分かどうかがカギ 新型コロナウイルス感染症が流行したことで、在宅している時間をどうやって過ごすかが話題となりました。家にいる時間が必然的に長くなる以上、片付けに取り組み「自分ではもう使わないけど、捨てるのは […]
最近のコメント